社会への取り組み

Next Challenge制度(NC制度)

ー人的資本の充実に向けて
  ①個人の挑戦・成長を加速させるミスミ人事戦略

 Next Challenge制度(NC制度)とは、社員が自身のキャリアに対して「次どうする?」を自発的に選ぶ仕組みです。 この仕掛けには下記の「次の挑戦(XX Next)」があります。

Do Next:

現職を継続しながら、新たなテーマに挑む

Go Next:

チーム、部門、企業体、地域などを跨いだ異動を行う

Up Next:

職位(メンバー→リーダー、リーダー→ディレクターなど)を超える昇進昇格について自発的に手を上げる仕組み
「飛び級」も可能(リーダー→部門長など)

Be Next※:

同職位内の区分も自ら手を上げ「昇格」する仕組み

シニアNext※:

定年再雇用を迎える社員に対する「次の挑戦」を選定する仕組み

※日本のみを対象とした制度

 中でも当社ユニークな仕組みは「Do Next」と「Go Next」です。社員は、基本的には自主的なキャリア選択により、異動する・しないを決めることが出来ます。しかし、「正しい挑戦」(「Keep Challenging」)の指針に沿って、現在に安住せず、常に「次どうする?」を問い続けてもらうためには、社員が一つの職場に長年「固定化」することは成長の妨げになると考え、DoおよびGo Nextでは、毎年、社員の「現職」を「白紙」にし、現職を続けたい場合も、異動したい場合も、希望する組織に「応募」して自分の職場を決めることを求めます。組織側も自組織の社員を「次の挑戦」に向けて後押ししつつ、自組織に人材を集められるよう、自組織の魅力を高めることが求められます。いわば、社内を「労働市場化」して、常に次の挑戦に向けた多様なキャリア選択肢、多様な組織編成が可能になるような仕掛けとなっています。また、Go Nextは国や職種を跨いだ挑戦が可能になっています。

 また、「社員の次の挑戦」を測る指標として、社内の流動性をKPIとして設定しています。

・目標値:2026年3月末までに、20%を達成
  ―対象範囲:ミスミ日本籍(株式会社ミスミグループ本社 および 株式会社ミスミ)の社員
        ※海外法人への異動等を含む
  ―NextChallenge制度を運営するミスミグループ本社の人事部門が所管しており、毎年度の流動率を確認しています。 
  毎年度の活用実績等を踏まえ、年に一度、目標の適切性を見直します。
・直近の実績値:18% (2024年4月~2025年3月)

MISUMI EC サイト

自動化装置・設備向けの特注部品や金型用部品、工具・消耗品など、最短当日出荷でお届け。ミスミ他、国内外の取扱メーカーは3,000社以上。

ミスミが提供するデジタル機械部品調達サービス

ミスミが提供するデジタル機械部品調達サービス

CAD連携ソフト

CAD連携ソフト

3Dデータをアップロードするだけで即時見積もり、最短1日出荷

お絵描き感覚で筐体設計できるソフトウェア

FA設計者のためのデータライブラリー

調達をDXでスマート化

調達をDXでスマート化

間接材トータルコストダウンサービス

大量注文だって即時見積もり!納期回答待ちなしの発注体験。