-
前職の業務内容を簡単に教えていただけますか?
前職は福利厚生代行サービス企業で法人営業をしていましたが、営業以外にもキャリアの幅を広げたいと思い転職活動を開始しました。ミスミという会社は知りませんでしたし、製造業経験もありませんでしたが、ECという点が前職と共通していたので自分の経験を活かせそうだと感じました。
-
ミスミを選んだ決め手は何でしたか?
ミスミを選んだ決め手は、2点あります。1点目は有形商材を取り扱っており、自身で開発した商品を販売してみたいという点、2点目は論理性を強化したいと思った点です。1点目は、ありものではなく自分で考えたモノを売ってみたい、と思っていたので、それに挑戦できそうだったという点です。もうひとつは論理性が鍛えられる点です。ミスミではロジカルさが求められますが、入社前には苦手意識があり、ぜひミスミで鍛えていきたいと思っていました。実際に面接でも「なぜそう思うのか?」と深堀するような質問が多かったように思います。
-
現在担当されている商品とお仕事内容を教えていただけますか?
ケーブルと呼ばれる商品を担当しています。みなさんが普段目にするLANや充電ケーブルはもちろん、ロボットの内側に使われるケーブルなどさまざまな種類があります。入社前はケーブルのことなど気にしたことはありませんでしたが、たまに日常生活でケーブルを目にすると、「あ、自社の商品かな?」とつい目がいってしまうことがあります(笑)
業務内容は大きく分けて3つあります。
1つ目は担当商品の改善です。仕入先と連携しながら、市場に流通している類似品や競合の価格調査、ミスミ品のコストや品質、納期の改善を行います。
2つ目はサービス向上です。リボンのようにお客さまのご希望の長さに合わせてケーブルをカットして出荷するサービスがミスミにはあるのですが、そのサービスに対応可能な仕入先を増やすことも行いました。既存のサービスを見直し、新たにサービスを構築しました。確実短納期の商品を拡大するための狙いがあったのですが、既存物流倉庫では賄いきれなかったことから、サービス向上に合わせ、対象倉庫の拡大をしました。
3つ目は新商品の企画です。市場調査を行い、ケーブルの新商品を開発します。ミスミ品として開発することもあれば、流通品から探すこともあります。 -
幅広い業務に携わっておられるのですね。
専門的な知識が必要そうだと感じたのですが、製造業未経験でご入社された中で、どのようにキャッチアップされたのでしょうか?確かに最初はミスミの業務の流れや商品を理解するのに苦労しました。
もちろん入社後に先輩から教えてもらえるのですが、自ら率先して聞きに行くことが多かったです。
ミスミは業務オペレーションがしっかり整備されていて、それが確実短納期に繋がっています。お客さまの期待に応えるためには、仕入先にもミスミのルールを遵守していただかねばなりません。ルールを仕入先へご説明し、場合に応じては交渉する必要もあります。まずは私自身が内容を理解しなければと思い、先輩や関連部署の人に聞きながら勉強しました。
商品については仕入先やお客さまと交流しながら学んでいきました。自分の担当商材がどういうところで製造・使用されているか、実際に見せていただいたりヒアリングを行ったりしました。 -
入社前に期待していた論理性はどのように鍛えられましたか?
仕事への取り組み方そのものが変わったことが大きいです。
営業のときはPDCAサイクルのDOに注力していましたが、ミスミでは事前に物事を考え、全体を俯瞰し、課題や原因をみつけて、自分でどうしたらいいか考えて…ということを繰り返します。
また、ミスミでは一気通貫でさまざまな工程の業務を行っていくので、自分で色んなことを想定し、工程間の整合性も取りながら作業設計する必要があります。こういった作業も入社前は苦手でしたが、他のチームメンバーの事例や参考資料をもらっては自分の成果物に取り入れ、周囲からアドバイスをもらうことを繰り返しながら上達していったように思います。 -
最後に、ミスミにキャリア入社される方に求められる姿勢をお聞かせいただけますか?
もちろん最初は教えてもらうことからスタートですが、教えてもらうだけではなく、自分からも教えて欲しいと素直に伝えていくことも大切だと思います。分からないところがあれば、愚直に疑問点に向き合ってひとつずつクリアにしていく姿勢が必要です。
-
ありがとうございました!
