リスクマネジメント体制・方針
リスクマネジメント体制・方針
当社グループは、お客さまに確実短納期で商品をお届けするため、さまざまなリスクを想定・管理する実行体制を構築しています。足元の地政学的リスクの増大なども鑑み、さらなるグローバルでのリスク体制強化を図っています。
事業活動に係るリスク
事業活動に係るリスク
当社では、業務執行を担う各組織が担当事業におけるリスクを分析した上でビジネスプランを策定し、取締役・統括グループ役員にて審議します。さらに、執行状況を取締役会・グループ本社役員会に報告し、高いリスクや問題があれば対応策を討議しています。
品質管理に関するリスク
品質管理に関するリスク
製品の企画、設計段階で製品の安全性を十分考慮し、また製造段階において適切な品質管理のできる体制構築に努めています。
自然災害・紛争等のリスク
自然災害・紛争等のリスク
災害などの有事に対応するための専門組織を設け、事業継続計画(BCP)の策定、災害時連絡システムの導入、災害時体制の構築、従業員への研修などの対策を行っています。また、国内外の事業所でBCP訓練を実施し問題の洗い出しや意識浸透も図っています。
情報セキュリティのリスク
情報セキュリティのリスク
当社グループでは、受注、販売、調達、製造などの事業プロセスに関係した機密情報や、顧客情報・個人情報などを電子データとして保有しており、また事業運営において多くの情報システムを活用しています。情報セキュリティの強化を図るため、「情報セキュリティ基本方針」などの情報管理ルールを制定し、社内研修を毎年実施し周知徹底を図っています。
また、特にサイバーセキュリティについては重要性が高まる中、以下の対策を実施しています。
-
サイバーセキュリティリスク対応計画の策定と実行
当社では、サイバーセキュリティリスクを特定し、対応する計画を策定しています。計画はシステム・人的の両面を考慮し、防御体制の構築を進めるとともに、定期的なシステム監査やセキュリティ監査を実施しています。
また、BCPとして、演習や訓練を実施し、社員全体の対応能力を強化しています。 -
サイバーセキュリティ体制の強化
セキュリティポリシーの策定と関連投資の推進を行うとともに、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを日常的に実施し、変化する脅威に対して柔軟かつ迅速に対応する体制を構築しています。
