コーポレートガバナンス

倫理・コンプライアンス

行動規範

行動規範

社員教育

社員教育

ミスミグループでは、倫理・コンプライアンスに関する教育体系を設け、関係する全社員に対して定期的(原則として年1回)に倫理研修を実施しています。研修には、行動規範の周知、贈収賄・不正防止、会計コンプライアンス、インサイダー取引、人事コンプライアンス、輸出管理といった内容を含み、各研修受講後には、理解度を測るテストを実施し、受講内容の定着を図っています。

贈収賄・不正防止の取り組み

贈収賄・不正防止の取り組み

ミスミグループは、「行動規範」において、政府・行政機関の職員に対する贈賄・金品の贈答、サプラ
イヤーなどとの不当な金品授受の禁止を定めています。また、上記の社員教育の活動を通じ、全社
員に贈収賄の禁止・不正防止について周知徹底しています。

個人情報の保護

個人情報の保護

ミスミグループは、本方針、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、当社のステークホルダーの皆様の個人情報を適切に取り扱うものとします。
ミスミグループは、業務上取得する個人情報全般について「ミスミグループ個人情報保護基本方針」を定め、また、お客様、取引先様、採用応募者様、株主様の個人情報の取り扱いについてそれぞれ「個人情報保護方針」を定め、ミスミグループのWebサイトにおいて公開しています。

情報セキュリティ

情報セキュリティ

ミスミグループは、事業活動をグローバルに展開する上で情報セキュリティの重要性を認識し、ミスミグループが保有または運用管理する情報資産を各種脅威から適切に保護することを目的に、「情報セキュリティ基本方針」を策定し、情報セキュリティの向上に努めています。
情報セキュリティ基本方針の下で、情報セキュリティガイドライン、秘密保持ルール、情報取り扱いルール、情報機器管理ルールなどを定め、コンプライアンス研修の一部である情報セキュリティ研修において、全社員に周知徹底しています。

法務・コンプライアンス・倫理活動の報告と監督

法務・コンプライアンス・倫理活動の報告と監督

ミスミグループの法務・コンプライアンス・倫理の活動状況について、法務・コンプライアンスを統括する執行役員より、取締役会に定期的(原則として年2回)に報告しています。取締役会は、報告された実施状況について討議し、是正・強化すべき点の指導等の監督を行っています。
法務部門では、法務・コンプライアンスに関する重要案件や課題についての月次報告を行っています。また、人材コンプライアンス会議を設け、代表取締役2名、当該組織の経営執行役、法務・コンプライアンス統括執行役員などが委員となり、処分を検討・決定します。

内部統制システムによる監督およびシステム運用状況の評価・監査

内部統制システムによる監督およびシステム運用状況の評価・監査

ミスミグループでは、取締役会の決議により、「職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制」「その他業務の適正を確保するための体制」(「内部統制システム」)を定めています。

ミスミグループの監査役会は、毎年内部統制システムの運用状況を評価および監査しています。2024年度においても、内部統制システムは 適正に運用されており重大な不備はないことが確認されています。監査役会が確認した、2024年度における内部統制システムに関する主な取り組みは、以下のとおりです。

  • 当社は、取締役会を14回開催しました。取締役会およびグループ本社役員会は、グループとしての重要な意思決定を行うとともに、本部・企業体・プラットフォーム・子会社の執行状況の確認・監督指導等の役割機能を適切に果たしています。

  • 当社では、情報セキュリティ、情報システム、企業秘密および個人情報の管理に関する社内規定を整備し、かかる社内規定に基づき主管部門が適切な対応策を実施しています。

  • 当社グループの主要拠点において事業遂行・情報・財務・人事労務・法務等の総合的なリスク評価を定期的に実施し、その結果を取締役会に報告しています。重要なリスクに対しては、主管部門を明確にし、対応策を実施しています。重要なリスクへの対応の一つとして、災害等の発生時の事業継続計画(BCP)を策定しております。

  • 当社グループの重要拠点において、コンプライアンス研修や法務研修を実施し、それらの研修を通じてミスミグループ行動規範や法令遵守の周知徹底を図っています。

  • 当社グループ全体を対象とした内部通報制度を設置し、適切に運用しています。

  • 監査役および監査役会の体制整備や連携については、社外取締役を含む取締役との面談機会の充実や当社グループの管理部門との連携に加え、常勤監査役体制の強化や監査役補佐体制の充実など、監査環境の整備が継続的に図られています。

  • 内部監査部門は、その監査計画に基づき、国内外子会社の業務監査を行い、内部統制システムの整備・運用の状況を把握・モニタリングしています。

また、内部監査部門は、毎年10カ所程度の監査対象拠点・組織を設定し、対象拠点における業務の執行が法令および社内ルールに従って適切に実施されているかの監査を行っています。監査項目には、ルールの整備状況、現地幹部のリスク認識、退職率・勤怠管理等の人事労務面の課題、内部統制の状況、情報セキュリティの状況などを含んでいます。その監査結果は取締役会にて報告されています。

さらに、法務部門では、2019年より、法令違反等につながる法的リスクを早期に発見し、対象部門と解決を図る「法回診」と名付けた取組みを行っています。「法回診」において、法務部門は、ミスミグループに適用される法令を洗い出し、それに基づくチェックリストにしたがって対象部門にヒアリングをしています。法務部門は、ヒアリング項目毎に、実施状況とリスクの評価を行い、対象部門に改善策を提案しています。さらに、法務部門と対象部門が連携して改善を行うことにより、法的リスクの低減につなげています。

MISUMI EC サイト

自動化装置・設備向けの特注部品や金型用部品、工具・消耗品など、最短当日出荷でお届け。ミスミ他、国内外の取扱メーカーは3,000社以上。

ミスミが提供するデジタル機械部品調達サービス

ミスミが提供するデジタル機械部品調達サービス

CAD連携ソフト

CAD連携ソフト

3Dデータをアップロードするだけで即時見積もり、最短1日出荷

お絵描き感覚で筐体設計できるソフトウェア

FA設計者のためのデータライブラリー

調達をDXでスマート化

調達をDXでスマート化

間接材トータルコストダウンサービス

大量注文だって即時見積もり!納期回答待ちなしの発注体験。