株式会社ミスミグループ本社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大野龍隆)は、2021年9月25日(土)、26日(日)に開催される「MISUMI presents 第39回 ROBO-ONE」(一般社団法人二足歩行ロボット協会主催)に特別協賛します。3度目のリモート開催となる本大会では、リモート大会ルールに順応した新しい機体が数多くエントリーされ、難易度の高い攻撃や新しい技の競い合いに注目が集まります。世界中のROBO-ONEファイターの白熱した試合展開にぜひご期待ください。

ROBO-ONEは2002年より年2回(2月・9月)開催されている二足歩行ロボットの格闘競技大会で、ロボットの重量や試合形式によりカテゴリー分けされています。参加者は国内に留まらずグローバルに展開し、これまでに11か国からの参加者が大会出場するなど世界的に注目を集める競技に成長しました。技術力を常に高めながら競技を行うROBO-ONEは、世界中の技術者同士の貴重な交流の場に発展しています。当社は、幅広い世代へ「ものづくりの興味」を喚起すると同時に、未来のエンジニア育成に貢献すべくROBO-ONEに協賛しています。
今大会の見どころ
今大会の見どころ
リモート大会特別ルールでは、ダミーロボットを相手に攻撃をしかけ、攻撃の難易度により加点を重ね、総獲得点数で勝敗を競います。正確さや精度の高い技を制限時間内に決められるかといったポイントや、リモート大会ルールに順応した新しい機体や技の登場も見どころです。また、当日はライブ配信サービス「Twitch※1」を活用した実況中継も行い、日本をはじめ海外から参加・視聴が可能です。ROBO-ONEファイターの雄姿をオンライン会場でぜひご視聴ください。
- ※1
-
Amazon.comが提供するライブストリーミング配信プラットフォーム
二足歩行ロボット格闘競技大会(通称:ROBO-ONE)カテゴリー説明
二足歩行ロボット格闘競技大会(通称:ROBO-ONE)カテゴリー説明
- 「ROBO-ONE」
-
ヘビー級(3kg以下)ROBO-ONEで最もメジャーなカテゴリー
- 「ROBO-ONE Light」
-
軽量級(1kg以下)市販のロボットでも参加できる初級者向けのカテゴリー
- 「ROBO-ONE auto」
-
完全自律ロボット(搭載したセンサーやコンピュータを駆使して戦う)のカテゴリー
出場するロボットの大半は、設計からプログラミングまで自作のオリジナルロボットが多く、大会当日のコントローラによる操作も選手自らが行います。
開催日時
開催日時
9月25日(土) 10:00~17:30(予定) | 第23回 ROBO-ONE Light / 第8回 ROBO-ONE auto 予選・決勝トーナメント / 表彰式 / 抽選会 |
9月26日(日) 10:00~17:30(予定) | MISUMI presents 第39回 ROBO-ONE 予選・決勝トーナメント / 表彰式 / 抽選会 |
- ※
-
全日共に、視聴者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で主催者より二足歩行ロボットをプレゼント
参加ロボット台数138台(2021年9月16日時点)
参加ロボット台数138台(2021年9月16日時点)
-
ROBO-ONE 58台
-
ROBO-ONE Light 66台
-
ROBO-ONE auto 14台
賞金
賞金
【ROBO-ONE】
【ROBO-ONE】
優勝 50万円、準優勝 30万円、ミスミ賞 10万円とミスミ商品5万円分 他
- ※
-
ミスミ賞を受賞した機体は、機体の画像、映像をミスミの企業広告等に使用させていただく場合がございます。
【ROBO-ONE Light】
【ROBO-ONE Light】
優勝 20万円、準優勝 10万円 他
ウェブサイト
ウェブサイト
ミスミグループは、ROBO-ONEへの協賛のほか、「学生ものづくり支援」としてロボットや各種競技会に参加する学生サークルに対して、公募・審査の上でミスミ商品を無償で提供するなど、将来のものづくりを担う学生を支援してまいりました。ミスミグループは今後も、ものづくりに関わる人々の熱い想いを応援していきます。
報道に関するお問い合わせ
報道に関するお問い合わせ
株式会社ミスミグループ本社 コーポレート・リレーション室 岡﨑
- Tel
-
03-5805-7173
ROBO-ONEに関するお問い合わせ
ROBO-ONEに関するお問い合わせ
一般社団法人二足歩行ロボット協会
- Tel
-
050-3700-2691
