支援団体インタビュー

2022年度

高知工科大学

RaSK

インタビューイメージ

【活動内容】

私たちRaSKの主な活動は、ハイブリッドロケット※1とCanSat※2の開発及び打ち上げ実験への参加です。近頃ハイブリッドロケットのエンジンが入手困難になってきているという背景のもと、高知県内の企業と協力して自作エンジンの製作にも力を入れています。

※1 固体燃料と液体酸化剤を組み合わせたロケット
※2 缶サイズの模擬小型人工衛星

■RaSK公式HP
https://rask-blog.fc2.net/?sp

【インタビューに答えてくれた方】(2023年12月現在)

安田 裕貴さん(ハイブリッドロケット HS-01 Suparna プロジェクトマネージャー/
高知工科大学 システム工学群航空宇宙工学専攻3年)
安藤 陽史さん(代表、ハイブリッドロケット MS-01 颯 プロジェクトマネージャー/
高知工科大学 システム工学群機械系2年)
閑念 さきさん(CanSat 構造班/高知工科大学 システム工学群 機械系2年)
氏平 佳希さん(副代表、ハイブリッドロケット構造班/高知工科大学 システム工学群機械系2年)

『ミスミ学生ものづくり支援』を
利用して

今回は、ハイブリッドロケット※1とCanSat※2の開発及び打ち上げ実験への参加や、自作エンジンの制作にも力を入れている、高知工科大学Rocket and Sat community of KUTの安田さん(ハイブリッドロケット HS-01 Suparnaプロジェクトマネージャー)、安藤さん(ハイブリッドロケット MS-01 颯 プロジェクトマネージャー 代表)、閑念さん(CanSat 構造班)、氏平さん(ハイブリッドロケット 構造班 副代表)にお話をお伺いしました。

※1固体燃料と液体酸化剤を組み合わせたロケット
※2缶サイズの模擬小型人工衛星


ミスミ学生ものづくり支援では、ロケット構造の一部であるカプラ、フィンの部材や※1水密区間を製作するのに必要なOリング、ケーブルグランドを支援していただきました。また、ロケットエンジンに必要なシールテープや※2燃焼試験用架台のワイヤーにもご支援いただいた物を使用しています。水密機構に使用するOリングは、カプラの寸法と設計条件を満たす商品が必要になるため、寸法や材質、使用用途を指定して欲しい商品を検索できる機能にはいつもお世話になっています。

※1 海に向けてロケットを打ち上げた際に、電子基板やバッテリーに海水が入るのを防ぐ区間
※2 ロケット打上の前に行う試験に使用するエンジンを固定する台

高高度を目指して、
臨機応変に開発を行う

私たちは、より高高度へのロケットの打ち上げのため、ロケットの海打ち※3とパラシュートの縦開放機構に挑戦しています。ロケットの高高度化のためには高度制限の少ない海打ちを行う必要があり、これまで以上に精密な設計や海上での回収を想定した水密設計が必要になります。

また、機体の強度を確保するため、パラシュートの開放方法をこれまでの機体に横扉をつける横開放機構から機体を上下に分離する縦開放機構の開発を行う必要があります。

現在はハイブリッドロケットを2機体製作しています。海打ちを想定した機体ではOリングを用いての水密や浮力の評価を行っています。2つの機体にはそれぞれ2つずつの異なる開放機構を搭載しており、様々な開放機構の技術を磨いています。

※3 現在学生の製作するハイブリッドロケットには陸上で打上げて回収する「陸打ち」と、陸上で打上げて海上で回収する「海打ち」の2種類の打上げ方法があります。

インタビューイメージMS-01 颯(写真奥 銀色の機体)
HS-01 Suparna(写真手前 赤色の機体)
インタビューイメージ海打ちロケットの水密試験を
行っている様子
インタビューイメージ打ち上げの様子

ものづくりや
宇宙開発の楽しさを
子どもたちへと伝える

今年は地域の小学生を対象にモデルロケット教室を開催する予定で、この教室を通して子供たちにロケット、モノづくりの楽しさを知ってもらうと同時に、宇宙に興味を持つきっかけにしてほしいと思っています。

私たちのプロジェクトはミスミものづくり支援をはじめ、県内の様々な企業、個人の方から支援、協力を頂いています。この支援を私たちの中でとどめずに、ロケット教室や燃焼実験を通して地元の子供たちが宇宙に興味を持つ機会を作ることで「宇宙開発をしてみたい」と思う学生を増やすことができたら嬉しいです。

最後に、「ミスミ学生ものづくり支援」と「ものづくりに取り組む学生のみなさん」へ
メッセージをいただきましたのでご紹介します。

私たちは、様々な方からのご支援を受けながら、講義では習うことのできない実践的な工学を学ぶことが出来ています。そのことへの感謝の気持ちを忘れることなく、活動に取り組んで行きたいです。皆さんも支えてくださっているたくさんの方への感謝を忘れずにこれからの活動を一緒に頑張りましょう!

インタビューイメージ
左からインタビューにお答えいただいた、氏平さん、安藤さん、安田さん、閑念さん