支援団体インタビュー

2021年度

東北大学 ロケット製作・打上サークル

FROM THE EARTH

インタビューイメージ

【活動内容】

「東北大学ロケット製作・打上サークルFROM THE EARTH」は、「大気圏突破」と「全ての人に夢と感動を与える」という二つの理念のもと、ハイブリッドロケットやCanSatの製作、地域の子どもたち向けにモデルロケット教室などを開催し、地域活性化のための社会貢献活動を行っています。

■FROM THE EARTH公式HP
https://www.fte-tohoku.org/

【インタビューに答えてくれた方】(2022年5月現在)

長岡 佳汰さん(団体代表)
山下 大智さん(Rocketプロジェクト マネージャー)
吉田 直樹さん(自作エンジンプロジェクト マネージャー)
蓮見 登冴さん(機構班 班長)
(東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 航空宇宙コース 学部3年)

『ミスミ学生ものづくり支援』を
利用して

今回は、“能代宇宙イベント”や“伊豆大島共同打上実験”に向けたハイブリッドロケット、CanSat※の製作活動をしている「東北大学ロケット製作・打上サークルFROM THE EARTH(F.T.E)」の長岡さん(代表)、山下さん、吉田さん、蓮見さんにお話を伺いました。

※小型衛星で用いられる技術を使用して製作される、缶サイズの小型模擬人工衛星

今回ミスミ学生ものづくり支援では、ハイブリッドロケット製作に必要なアルミ丸棒や、アルミフレーム、部品を固定するためのネジを支援していただきました。アルミ丸棒は自分たちで加工して、「モーターケース」と呼ばれるエンジンが圧力に耐えられるように保持するための部品にします。アルミフレームは、エンジンの性能試験に必要な架台に用いています。

インタビューイメージアルミ棒を加工して製作した
「モーターケース」

インタビューイメージ性能試験用架台には
ミスミアルミフレームを使用

ハイブリッドロケットでは、チューブをつなぐためのカプラー(※1)と呼ばれる部品の材料となるアルミパーツやペイロード放出(※2)の機構であるフェアリング機構(※3)の部品など、多くの部品でミスミ商品を使用させていただきました。

自作ハイブリッドロケットのエンジンやフェアリング機構では、特殊な形状であるために自分たちでは加工困難なパーツが必要なこともあり、その際には3Dデータをアップロードするだけで簡単に部品の見積もり・注文ができる「meviy」を日頃より活用させていただき、大変助かっています。

※1 チューブなどを着脱可能にしてつなぐための部品
※2 ロケットに積み込んだ実験観測機器(ペイロード)を放出すること
※3 ロケットの最先端部の機構

インタビューイメージF.T.E製作のハイブリッドロケット「兜」

安全性に優れ、
単純構造が魅力のハイブリッドロケット

東北大学ロケット製作サークルFROM THE EARTH(F.T.E.)では「大気圏突破」と「全ての人に夢と感動を与える」という二つの理念のもと、「能代宇宙イベント」や「伊豆大島共同打上実験」に向けハイブリッドロケットやCanSatの製作を行っています。製作は、機体班、燃焼班、機構班、電子班の4つで構成され約30名で活動を行っています。

ハイブリッドロケットとは、「気体と固体」、「液体と固体」など”ハイブリッド”であるエンジンシステムを推進力に用いたロケットの総称です。ハイブリッドロケットの大きな特徴として、安全性と構造の単純さを両立している点があげられます。固体燃料とは異なり酸化剤の供給を止めれば燃焼が止まるため安全性に優れており、また液体燃料ロケットと比較して配管が短いなど機械的に構造が単純です。ハイブリッドロケットは液体燃料ロケットと固体燃料ロケットの優れた点を併せ持つロケットです。

インタビューイメージ伊豆大島共同打上げ実験の様子

また、当団体の理念のひとつとして「大気圏突破」を掲げています。現状では大気圏突破にはまだ遠く、さらなる高推力のエンジンを使用する必要があります。そこで推力を自分たちで調整できるよう、自作エンジンの開発も進めています。

自作エンジン開発は試行錯誤を繰り返しながら開発を進めていますが、苦労する点であると同時にとてもやりがいを感じています。また、わからないことは垣根を超えて他の大学の団体に相談したり、共有ファイルを活用し、複数人でさまざまな設計パターンでの安全性を確認できるよう工夫をしながら、開発スピードの向上を図っています。

燃焼実験はまだこれからですが、計算上では同じ燃料の量に対して外注のものより高い性能を出すことができており、今後自作エンジンを用いて到達高度の向上に繋げられればと思います。

インタビューイメージ伊豆大島共同打上げ実験の様子

3月に行われた伊豆大島共同打上実験では、悪天候や機械トラブルに見舞われ追い詰められた状況となりましたが、チーム一丸となり打ち上げにこぎつけることができました。ロケットは上空400m付近まで飛翔し、機体に搭載した小型カメラによって撮影された映像を回収することに成功しました。

今後、第18回能代宇宙イベントにおいて、F.T.E.として6年間におよび開発を進めてきた自作エンジンの技術実証を行います。大気圏突破ができるような、より高度なロケットを目指し、自作エンジンを含むさまざまな新機構を取り入れたロケットを3機製作する予定です。

また私たちの活動理念のもうひとつに「全ての人に夢と感動を与える」があります。ロケットや科学が生み出す感動を、自分たちで味わうだけではなく、もっとたくさんの人に知っていただきたいという思いのもと、地域のこどもたちを対象に社会貢献活動をしています。 主に東北地方を中心とした小学校や児童館などにおいて、ペットボトルロケット教室やモデルロケット打ち上げ、宇宙に関する科学教室を開催しています。

インタビューイメージ小学校や児童館などでペットボトルロケット教室を開催

挑戦心を忘れず、
成長し続けるチームでありたい

F.T.EではハイブリッドロケットやCanSatのプロジェクトを通じて、ロケット等の知識の習得、設計、旋盤やフライス盤などの工作機械を用いた加工技術の習得、さらにはプロジェクトマネジメントを経験をすることができます。そしてこれらの活動で得た技術力を製造業など、ものづくりの未来に最大限に生かすことができるのではと考えています。また、プロジェクト参加や社会貢献の経験から、相手に上手く伝える情報伝達力も身に付いたのではないかと思います。

また「挑戦心を忘れない」ことを大切にしています。製作活動をする上で、「失敗しない確実な方法」という保守的な気持ちを持ってしまうと、新たな技術は生まれません。私たちのプロジェクトでは、技術継承のほか、「このようにしたら面白いのではないか」「このように工夫できるのではないか」といった様々な意見を交わし、お互いに刺激を与え合いながら活動することができており、団体の成長にも大きく繋がっていると実感しています。今後も常識にとらわれず、挑戦し続けたいです。

インタビューイメージ
インタビューにお答えいただいたF.T.Eの(左から)蓮見さん、山下さん、代表の長岡さん、吉田さん

最後に、「ミスミ学生ものづくり支援」と「ものづくりに取り組む学生のみなさん」へ
メッセージをいただきましたのでご紹介します。

F.T.Eへ支援いただきありがとうございます。私たち学生の追い求める「夢」を応援してくださることに感謝しております。F.T.E.はいかなる困難に直面しても、工夫を凝らし、今後も立ち止まることなく発展していきます。そんな宇宙を追い続ける私たちの活動が、何らかの形で皆さまの夢を後押しすることができれば幸いです。

また、同じ目標を持った仲間と本気でぶつかり合いながらも、共に製作活動が行える日々は本当に幸せです。同じくものづくり活動をされているみなさん、ぜひ一緒に将来の夢を一歩現実へと近づけましょう!