支援団体インタビュー

2021年度

長岡工業高等専門学校/長岡技術科学大学

Phoenix Robots

インタビューイメージ

【活動内容】

学生団体「Phoenix Robots」は、RoboMasterというロボット競技大会で、世界優勝することを目的に活動しています。また子どもたちに、ものづくりの楽しさやエンジニアリングの魅力を伝えることを目指し、ロボット教育活動にも注力しています。

■Phoenix Robots 公式HP
https://phoenix-robots.com/

【インタビューに答えてくれた方】(2022年3月現在)

山岸 開さん(代表/長岡技術科学大学 機械創造工学専攻 修士課程1年)
小黑 司友さん(副代表・マネージャー/情報・経営システム工学専攻 修士課程2年)
齋藤 祐功さん(会計・渉外担当/技術科学イノベーション専攻2年)

『ミスミ学生ものづくり支援』を
利用して

今回は、長岡工業高等専門学校の和久井直樹助教ご指導のもと、新潟県内のものづくりを学ぶ学生で結成された「Phoenix Robots」の山岸さん(代表)、小黑さん、齋藤さんにお話を伺いました。

学生ものづくり支援では、基礎的な部品を中心に、アルミフレームやベアリング、ネジ、ナットなどを支援していただきました。その他にも加工機のケースや、講習で使用するミニロボットの製作部品なども注文しました。

ミスミの商品はバリエーションが豊富で、細やかな寸法指定ができるベアリング等の機械要素、エンドミル等の工具類、さらに消耗品等を日ごろから活用させていただいています。また、ミスミのアルミフレームをはじめとした汎用性が高くコストを抑えることのできる商品群は、私たちのロボット製作には欠かせないものとなっています。

インタビューイメージロボットの部品加工作業

次世代ロボットコンテストの
魅力とは

学生団体「Phoenix Robots」は、「RoboMaster」という競技で世界優勝することを目的に、2020年春に結成されました。顧問である長岡工業高等専門学校 和久井直樹助教によるご指導のもと、長岡高専・長岡技大・長岡造形大学・新潟大学の、優勝経験も含めた各種ロボコン経験者が約70名集い、長岡市が運営する施設を拠点に、新潟から世界一を目指し日々ロボットの製作に励んでいます。

RoboMasterとは、中国・深センを発祥とし、最新テクノロジーとエンターテイメントが融合された次世代のロボットコンテストで、世界各国に広がりつつあります。

インタビューイメージ多用なロボットチームで競技に参加

世界中からロボットの設計や開発を学ぶ学生エンジニアたちが参加し、チームで作り上げたロボットをフィールドで操縦して熱戦を繰り広げます。ルールはロボット同士が球の射撃によりHP(Hit Point)を削り合うもので、試合終了時に、基地ロボットの残りHPが多いチームが勝利となります。競技では、不整地走行車両やドローンなど、多様な機械要素が用いられるほか、画像認識や自動運転といった高度なICT※・制御技術が求められます。

※Information and Communication Technology(情報通信技術)

インタビューイメージ(左から)歩兵ロボットとヒーローロボット

私たちPhoenix Robotsは新潟県内の学生を主としつつ、県外の学生たちも所属しています。 そのため、全員が直接顔を合わせて作業することが難しく、 開発状況に関する情報や物理的な開発物の共有が課題となっていました。

そこで、開発状況に関する情報共有のため定期的にオンライン会議を実施し、設計データや試作機の動作に関する動画・問題等を共有し、可能な限り情報を可視化することで、メンバー間での情報の差を無くすことに注力しています。

開発物については、各拠点の工作機械や設備の情報、加工能力等を把握した上で、ロボット設計・製作タスクを分担しています。それぞれの拠点で設計・製作を行った部品を1つの拠点に集約し、最終的な組み立て・実装を行っています。 また、ロボットの開発では他チームの設計を徹底的に研究し、他チームが実現していない新たな設計アイデアを盛り込み差別化を図っています。

2021年度の大会では、新型コロナの影響で大会開催地の深センに行くことはできませんでしたが、オンライン部門に挑戦し、海外5ヵ国7チーム中の2位という好成績を収めることができました。

インタビューイメージ開発したロボットで練習試合に参加するメンバー。試合前に調整を行う様子。

私たちの挑戦はまだまだ始まったばかりです。次回度こそは国際大会に挑戦し、1つでも多くの試合を着実に勝ち取っていきたいと思います。また私たちは、子どもたちにものづくりの楽しさやエンジニアリングの魅力を伝えることを目指し、ロボット教育活動にも貢献したいと考えています。日々の開発と並行してさまざまな社会貢献活動も行っており、「ながおかものづくりフェア」や、長岡市内のながおか小学生ロボコン、地域イベント等に出展し、子どもたちへロボットの紹介・実演を行っています。

昨年は、地域の子どもたち向けに、ロボマスター機体で用いたロボット技術についての公開講座を実施し、多くの参加者にロボットの面白さを知ってもらうことができました。ものづくりの技術を学んだ学生が、新たな世代のものづくり人材を育成するという循環を生み出すことで、新潟から「ロボット教育のロールモデル」を確立したいと考えいています。

インタビューイメージ地域の子どもたちに向けて、ロボットの紹介や実演などを実施

今後もRoboMasterに挑戦しつづけ、
その魅力を発信していきたい

私たちはまだ現地での大会に参加したことがありません。次年度の大会こそは、現地に渡航し海外チームに勝つことを目標としています。また、RoboMasterの日本国内での人気もさらに高めていきたいです。本競技は、中国を中心に人気が高いロボットコンテストですが、他地域ではまだまだ発展途上の段階です。日本国内では現在7チームが活動を行っていますが、さらに多くの参加チームを増やし活性化させたいと考えています。国内練習試合や国内大会開催など、競技を知っていただく機会を精力的に創り上げるとともに、日々の活動の発信等を通じてRoboMasterという競技の魅力をより多くの方に伝えたいと考えています。

インタビューイメージ
インタビューにお答えいただいた(左から)小黒さん、山岸さん、齋藤さん

最後に、「ミスミ学生ものづくり支援」と「ものづくりに取り組む学生のみなさん」へ
メッセージをいただきましたのでご紹介します。

ミスミ学生ものづくり支援は、熱意のある学生たちが、新たな挑戦へ踏み出すきっかけとなる大変ありがたい取り組みだと思います。ものづくりはさまざまな困難があるかと思いますが、私たちは活動を通じて、学校や行政、地域やスポンサーの方など、多くの人との繋がりを得ることができ、また繋がりを活かすことの大切さを知ることができました。それが新たな繋がりや可能性を生み出し、さらに大きな発展に繋がると日々実感しています。これからも志を忘れず、ものづくりを純粋に楽しみながら成長し、挑戦しつづけていきたいと考えています!