大会2019.3.25

国際ロボット競技会「FRC」はなぜ世界の中高生を魅了するのか?
日本初の世界大会出場チームが語る、その理由とは前編

毎年春に開催される、国際ロボット競技会「FIRST ROBOTICS COMPETTION」(以下、FRC)。2018年は、世界27カ国から3,600チーム、9万人を超える中高生がこの大規模なイベントに集いました。2019年大会は3,790チーム、9万5千人近くにのぼる、前年を上回る参加が予定され、年々注目は高まっています。

FRCは、なぜこれほどまでに世界中の学生を魅了するのか。「More Than Robots(=ただのロボット競技会ではない)」という大会コンセプトに秘められた想いとは。

日本チームとして唯一、世界大会を経験したチーム「SAKURA Tempesta」の創設者である中嶋花音さん(高校3年)、技術リーダーの中島悠翔くん(高校2年)、ジュニアメンターの立崎乃衣さん(中学2年)にお話を伺い、その魅力に迫ります。

FRC会場

熱気に包まれる、FRC会場の様子

“ただのロボット競技会ではない”世界27カ国9万人以上が集う大会

FRCは、米国NPO法人「FIRST」が主催する4つの大会プログラムのうちの最高峰で、15歳から18歳を対象とした、20年以上の歴史をもつロボット競技会です。参加者は北米をはじめ、ヨーロッパ、トルコやイスラエルなどの中東地域、オーストラリアなどが多く、アジアでは中国からも参加が急増しており、世界規模の大会と言えます。

FRC

FRCは、「FIRST」が主催する4つの大会プログラムの最高峰(FIRST HPより)

2018年大会で、日本チームとして初となる世界大会への出場を果たし、大会初参加のチームが獲得できる3つの賞(地域大会にて「Rookie All Star Award」「Highest Rookie Seed Award」、世界大会にて「Rookie Inspiration Award」)を総なめにする快挙を成し遂げたのが「SAKURA Tempesta」です。

チーム結成の発端は、アメリカ留学中の中嶋花音さん(以下、花音さん)が現地でFRCに参加し、その楽しさに魅了されたこと。日本でも活動したいと、2017年に帰国して発起人となりました。現在のメンバーは合計20名弱。ロボット競技には珍しく、そのうち半数以上が普通科の学校に通う女子学生です。

中島悠翔くん 立崎乃衣さん 中嶋花音さん

左から技術リーダーの中島悠翔くん(高2)、設計担当の立崎乃衣さん(中2)、創設者で昨シーズンリーダーの中嶋花音さん(高3)

FRCが興味深いのは、「More Than Robots(=ただのロボット競技大会ではない)」という大会コンセプトの通り、戦績を競うだけではない、幅広い学びを得るための数々の仕掛けが施されている点です。

“協働”がカギ。技術もデータも隠さず開示、
他チームのトラブルも積極的に助ける

試合ごとに、ランダムに決められた3チームで同盟を組んで対戦する—。

FRCの特徴を、よく表しているルールの1つです。チーム対チームの対決であれば、自分たちの技術は対戦中にオープンにはしないでしょう。しかし、同盟を組むFRCでは、他チームと交流を積極的に図り、“協働”することが重要になります。中島くんは、国内のロボット大会には何度か出場した経験がありますが、FRCでその違いに遭遇し、とても驚いたそうです。

中島くん

FRCは、他チームとの交流が楽しいと中島くん

「FRCは交流することが基本です。どのチームと組むかわからないから、出場者は積極的に各チームのブースを回って情報収集をおこないます。どういう特徴でどんな機構を使っているかとか、みんな積極的に自分たちの技術を開示しています。僕もいろんなブースを回って新しい発想に刺激をもらったし、インスピレーションも湧きました。日本にもこういう大会があるといいなと思いました」

さらに決勝戦では同盟を組むチームを指名できるため、そうした視点でも観察しています。勝つためには、自チームの強みと弱みを客観的に把握し、それを他チームへアピールする力、さらには他チームの力量を見極める洞察力も欠かせません。FRCは技術交流を促進し、大会を通じてさまざまなスキルを自然にレベルアップさせているのです。

花音さん

FRCにはロボットづくり以上の魅力があると、花音さん

花音さんは続けます。「皆さん、活躍してすごいですねと言ってくださるけど、自分たちの実力で成功したとは思っていません。FRCでは敵味方に関係なくみんな驚くほど協力的で、近くのチームが壊れた部品を3Dプリンターで作ってくれたり、壊れたモータードライバの代替品をくれたりと助けてもらいました。CAD(設計支援ソフト)データや、部品の使い方リストまで快く提供してくれます」

どのチームも“アウトリーチ”の一環として、他のチームを助けたり、技術情報の提供も積極的に行っているそうです。この“アウトリーチ”は、FRCを理解するうえで重要なキーワードとなります。

アウトリーチの精神で、“参加者と”“地域社会と”協働しつながっていく

FRCでもっとも権威的な賞である、「Chairman’s Award」。

世界大会で受賞すると、世界大会の永久シード権が得られます。実はこれは、技術や大会成績に対する評価ではありません。“アウトリーチ活動”を始めたとした、FIRSTの目指す“ゴール”“目的”を果たすお手本となるチームへ贈られる賞なのです。そう、FRCは大会中の試合だけではなく、オフシーズン中の活動も評価対象となるのです。

“アウトリーチ”とは一般的に、福祉などの分野において「手を差しのべること」を意味します。しかし、FRCにおいては特別な意味を持つと花音さんは教えてくれます。

「アウトリーチは、“Reach Out”という言葉が元になっていて、自分たちのコミュニティの外にもどんどんリーチしていくという意味があります。FRCを主催するFIRSTは、子どもたちにSTEM分野(科学・技術・工学・数学)に興味を持ってもらうことを目的に設立されたので、FRCの“アウトリーチ活動”は、主にSTEMを広める活動をさしています」

立崎さん

アウトリーチ活動の一環として、夏休みの子ども向けワークショップ「私だけの扇風機をつくろう」を開催し、講師を務める立崎さん

FRCは地域とのつながりも、非常に大事にしています。アメリカでは高齢者の家を回って掃除をするなどの地域ボランティアも積極的に行うそうです。「私たちの活動は地域に支えられているので、チームが存続するためにも、地域とのつながりは欠かせません」と花音さんは言います。

>>後編に続く
大人顔負けのビジネス感覚が養われる環境とは