支援団体インタビュー
2024年度
神戸市立科学技術高等学校 機械工作部ROBO
ロボ部

【活動内容】
機械工作部ROBOは「ものづくりの前に人づくり」をモットーにロボットを一人一台制作し、全国大会である「ROBO-ONE」への出場を目標に日々頑張っています。
■神戸市立科学技術高等学校 機械工作部 HP
https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/category/extra/club/culture-club/machining/
【インタビューに答えてくれた方】(2025年6月現在)
末石 康汰さん(神戸市立科学技術高等学校 機械工学科 3年)
土井 佑真さん(神戸市立科学技術高等学校 機械工学科 3年)
魚住 晃翔さん(神戸市立科学技術高等学校 機械工学科 2年)
ロボットづくりは人づくりから
大会に向けた二足歩行ロボットの製作やボランティア活動など、多岐にわたる活動を行っている神戸市立科学技術高等学校機械工作部ROBO。今回は、この挑戦的な取り組みを推進する末石康汰さん、土井佑真さん、魚住晃翔さんにお話を伺いました。
私たち機械工作部ROBOでは、「ものづくりの前に人づくり」を目標に掲げ、学科や学年を問わず、ものづくりが好きなメンバーが集まって活動しています。主な取り組みは、二足歩行ロボットの競技大会「ROBO-ONE」への出場をはじめ、他の大会出場や地域でのボランティア活動など、多岐にわたります。
日々の活動では主に部員主体で二足歩行ロボットの製作を進めています。設計には、SOLIDWORKSという高機能な3D CADソフトを使用。設計データをもとに、アルミ板を切削機で加工したり、3Dプリンターで複雑なパーツを出力したりと、用途に応じて機械を使い分けながら部品を製作しています。
加工が難しい部分は、卓上ボール盤やハンドタップ、ベンダーなどを使って手作業で仕上げます。最後に組み上がったフレームやパーツにサーボモーターや配線、基板を取り付け、HeartToHeart4というソフトでモーションをプログラミングしてロボットを動かします。こうした一連の工程を部員全員で協力しながら進め、ものづくりに取り組んでいます。
ロボットのフレームにボール盤で穴をあけているところ限られた時間の中で創意工夫が力に
現在、私たちが使っているロボットの多くは、先輩方が作り上げた機体を改造しながら受け継いできたもので、今の大会環境に対応できるようモーションを加えています。機体の完成度は高く、どれも優勝を狙えるポテンシャルを秘めています。しかし、学校全体の働き方改革の影響で部活動の時間が短くなり、ロボットを作成する上で「作業時間」という課題に直面しています。設計から組み立て、モーション作成、練習までをこなすのが難しくなってきました。
そこで今回、ミスミ学生ものづくり支援で導入したボール盤やはんだごて、3Dプリンターのフィラメントなどを活用し、同時に作業を進めることで時間短縮を目指しました。結果として効率化に加え、後輩と作業を共にすることで技術の継承にもつながり、大きな変化となりました。
現在制作途中の新機体人の成長が鍵になる
部活動を通じて学んだのは、「良いものづくりには、自分自身の成長が欠かせない」ということです。初代顧問の先生が掲げた「ものづくりの前に人づくり」という言葉は、私自身も大切にしている考え方で、パナソニック創業者・松下幸之助さんの人材育成の理念に由来しています。技術や設備が整っていても、人が育っていなければ何も始まりません。
ロボットも同じで、どれだけ優れた機体でも、使い手が未熟なら操縦できず、壊してしまうこともあります。逆に、技術力や人間性が備わっていれば、自分で工夫したり、周囲に相談したりして、新たな改造や設計につながる可能性が広がります。
現在、私たちはROBO-ONEなどの大会に向けて、完全新規設計の二足歩行ロボットを2機制作中です。一方は先輩が設計を進めていた大型ハサミ付きの機体、もう一方は多彩な攻撃方法を備えた機体で、どちらもこれまでにない挑戦です。部員全員で協力し、自分たちの個性を詰め込んだ最強のロボットを完成させたいと思っています。
さらに今後は、社会課題に目を向けたロボットづくりにも挑戦したいと考えています。設計段階ではありますが、先輩方の知恵や経験を活かしながら、社会に貢献できるロボットを目指して、挑戦を続けていきます。
ROBO-ONE Lightでの一場面
最後に、「ミスミ学生ものづくり支援」と「ものづくりに取り組む学生のみなさん」への
メッセージをお願いします。
この度はミスミ学生ものづくり支援の特別支援団体に選定いただき、誠にありがとうございました。高品質な商品や迅速な納期、担当者の方の対応に心より感謝しております。アルミ板やボール盤、3Dプリンターのフィラメント、締結部材などロボットを作る上での必需品となる物品を注文させていただきました。これらを活用し、新たなロボットの制作や既存機体の改修に取り組んでいます。また、パーツクリーナーも日常的に使用しており、サーボモーターの洗浄や機材のメンテナンスに欠かせない存在です。今後も支援を活かし、より良いものづくりに励んでまいります。
私は部活動を通じて、部員同士で協力し合える環境に身を置かせてもらい、顧問の先生や、代々この部活動をつないでくださった先輩方のおかげで、ものづくりに取り組むことができています。そうした経験から、『人』という存在がものづくりにおいてとても大切だと日々感じています。ものづくりを通じて出会った人との縁をこれからも大切にしながら、お互いにものづくりのさらなる発展を目指して、これからも頑張っていきましょう!
ミスミ学生ものづくり
支援担当より
神戸市立科学技術高等学校機械工作部ROBOは、「ものづくりの前に人づくり」の理念のもと、技術と人間性を両立させながら全国大会に挑戦し続けています。彼らの活動は、技術力の向上とともに人としての成長を重視する貴重な取り組みとなっています。


