支援団体インタビュー

2021年度

久留米工業高等専門学校

ロボットコンテスト部

インタビューイメージ

【活動内容】

久留米工業高等専門学校「ロボットコンテスト部」では、高専ロボコンなどのコンテストに出場するロボット製作だけではなく、社会で活躍する実用的なロボットの開発にも挑戦しています。

【インタビューに答えてくれた方】(2022年3月現在)

三原 凜太朗さん(部長/機械工学科 4年)
柳原 壮太朗さん(設計班/電気電子工学科 4年)
大軒 彩佳さん(設計班・渉外担当/生物応用化学科 2年)

『ミスミ学生ものづくり支援』を
利用して

今回は、高専ロボコン出場のためのロボット製作だけでなく、危険な作業現場で活躍する自動点検ロボットや巡回ロボットなど、実用的なロボット開発にも積極的に取り組んでいる久留米工業高等専門学校「ロボットコンテスト部」の三原さん(部長)、柳原さん(設計班)、大軒さん(設計班・渉外担当)にお話を伺いました。

今回の支援では3Dデータをアップロードするだけで簡単に部品の見積もり・注文ができる「meviy(メビー)」を利用しました。普段、部内で加工をする場合、加工のしやすさから部材としてアルミを使用することが多いのですが、meviyではステンレス板なども難なく加工してもらうことができたため、加工精度の高さと省力化の両面で大きなメリットを感じました。その他の支援品では、主にボルトやナット類、部品加工用の部材、ミスミブランドの台車を注文させていただきました。ミスミブランドの台車は、本体重量が軽いにも関わらず剛性があり、ハンドルの安定感もよく、学内の荒いアスファルト路面でも安定して走行でき大変重宝しています。また注文した部品等を短期間で届けてくださるので、製作期間の短縮にも繋がっています。

インタビューイメージ平面床ロボット用の駆動モジュール
インタビューイメージアイデア対決ロボットコンテスト2021出場の
「T-Legs」
インタビューイメージ大会直前まで「T-Legs」を調整

最小限の設計変更で
多種多様なロボット開発に対応

久留米高専のロボコン部では、高専ロボコンに出場するロボットや、社会で活躍する実用的なロボットの開発を行っています。高専ロボコンとは、高専学生を対象とした全国規模のロボットコンテストで、毎年異なる競技課題に対し、アイディアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うものです。今年度の高専ロボコンも課題や大会ルールがすでに発表されており、私たちロボコン部は10月大会に向けて出場マシンの開発を行っています。今年は3年ぶりとなる対面開催が予定されていて、過去数年のマシンづくりとは内容が大きく異なるものとなりました。

私たちロボコン部では、大きな内容変更にも対応できるよう、設計変更が容易になるような構造の検討や部品点数の削減や軽量化などの工夫をしています。また、卓上NCフライス※1での加工や、外部に委託する製造サービスで生産できるような部品形状にすることで、生産時の手間を少なくできるように心がけています。

今後の課題は、現在の設計ではサスペンション機構部の手加工部品に加工精度が必要となってしまう点が挙げられます。生産性の観点から、精度が性能に影響しにくくなるような設計に改善したいと考えています。

※1 PCからの操作で金属板などを半自動的に加工する小型の加工機械

インタビューイメージ汎用性を考え設計段階で工夫をしています
インタビューイメージ旋盤を用いて軸材を加工

また高専ロボコンのロボット製作以外にも、地元企業と連携し、課題や要望などのヒアリングを行いながら、社会で活躍するさまざまなロボットの開発や技術協力を行っています。

一例として、人が作業するには危険を伴う場所での自動点検作業ロボットや、コロナ対策を実現するための巡回ロボット開発を行いました。残念ながら詳細な内容はまだお伝えすることができません。実社会でロボットが動き始めたらまたご案内できればと思います。

さまざまな種類のロボットを製作するには、共通部品を増やし、設計変更の工数や生産時間を削減することが重要になります。そこで私たちは、機能的なまとまりで構成する「モジュール化※2」に着目し、サスペンション機構や移動量センサを搭載した駆動装置※3のモジュール化を行いました。共通部品を増やすことで、最小限の設計変更で多種多様なロボット製作が可能となるよう日々試行錯誤しています。

※2機器やソフトウェア、システムなどを設計時に、全体を機能的なまとまりであるモジュール(module)の組み合わせとして構成する手法
※3 機械などに動力を与え(伝え)る部分

インタビューイメージCAD上で設計したサスペンション機構の付いた
駆動装置モジュール
インタビューイメージ3DCADを用いて設計

ものづくりに携わる方々と
思いを共有できたことが貴重な体験に

ものづくり活動を通じて、学外団体や地元企業の方々など、ものづくりに関わるさまざまな方とつながり、同じ目線で対話できたことは私たちにとってとても貴重な経験でした。年齢や職業に関係なく、自分たちが製作したロボットや部品を持ち寄って話合いをし、意気投合できる瞬間は他の活動では得られない体験です。今後もこの貴重な体験のもと、日々のものづくり活動に励みたいと思います。

最後に、「ミスミ学生ものづくり支援」と「ものづくりに取り組む学生のみなさん」へ
メッセージをいただきましたのでご紹介します。

ロボコン部のような共通目的がある団体に所属している人たちも、時には役割や使命にとらわれずものづくりを楽しんでみると、より視野が広がると思います!私たちは、自由闊達なものづくりを楽しむ人が増えることを願っています。学生団体にとって予算の確保は常に課題ではありますが、「ミスミ学生ものづくり支援」のような支援を活用することで、アイディアだけに留めず「カタチ」を造り上げ、ものづくりの難しさと楽しさを一緒に味わってほしいと思っています!
最後に、台車は折りたたみ樹脂台車TCZTG-15-TPRがオススメです。

インタビューイメージ

インタビューにお答えいただいた(左から)
大軒さん、柳原さん、三原さん