支援団体インタビュー
2013年度
木更津工業高等専門学校
ロボット研究同好会
【インタビューに答えてくれた方々】
添田 拓巳さん (電子制御工学科2年、現同好会長、Bチームジャンパー)
増田 慎平さん (情報工学科4年、前同好会長、Aチームピットクルー / マネージャー)
中野 泰河さん (機械工学科3年、Aチームリーダー / その他)
渡辺 裕さん (電子制御工学科2年、Bチームリーダー / 縄回し)
遠藤 凌仁さん (電子制御工学科2年、Bチームその他 / マネージャー)
チーム紹介・マシンの特徴
中野泰河さん
ミスミ:Aチームリーダーの中野さん、まずはチームの紹介をお願いします。
中野さん:木更津高専ロボット研究同好会は、主にNHK高専ロボコンに出場するためのロボット製作をおこなっており、現在会員数約40名で活動しています。NHK高専ロボコン以外でも、会員の技術向上や一年生が主体となって参加する交流ロボコンなどへの参加をしています。昨年度のNHK高専ロボコンでは、実に11年ぶりに全国大会出場を果たしました。
ミスミ:Aチームマネージャーの増田さん、役割分担を教えてください。
増田さん:ロボットによってチームを分けて、更にロボットの要素ごとに区分けをしていきます。前回のロボコンでは2チームに分かれてロボット製作を行い、その下にロボットの機械的な要素を設計、製作する機械班と回路や動作のプログラムを製作する制御班に分かれました。また、各班の中にも細かい分担が設けられています。
ミスミ:Bチームリーダーの渡辺さん、マシンの特徴を教えて下さい。
渡辺さん:私達は、大会での実績が乏しく、多くの技術をもっていません。なので、シンプルで安定した競技ができるようなロボットをめざして作っていました。今回、Bチームが全国大会に出場することが出来たのは、よりシンプルな機構を用いて、メンテナンスを簡略化してきたからだと思います。
前回大会への取り組み
ミスミ:会長の添田さん、前回の大会で工夫した点を教えてください。また苦労した点はありましたか?
添田さん:今まで私達は、人間が原因のエラー、いわゆるヒューマンエラーが大会本番に起きて負けていました。本番当日におけるヒューマンエラーほど怖いものはないと僕は考えているので、その対策を考えていました。なので、前回の大会では、ヒューマンエラーが起きないように見えないところに注意喚起の張り紙をしていました。たとえば装飾の裏側などに、バッテリはつないだか、空気弁は開けたか、などと紙で貼りました。その甲斐あってか、練習中のヒューマンエラーが激減し、本番ではヒューマンエラーが起きませんでした。
特に苦労したことは、チームづくりです。チームワークがあまり出来ていませんでした。夏休みあたりから、ホウレンソウ、報告、連絡、相談を徹底するようにしましたが、連絡ができずにトラブルが起こることが多くありました。学年に差があったため、話しづらかったのでは?と思います。そんな中、前会長がチームの1年生を連れて夕飯を食べにいったのは鮮明に覚えています。
ミスミ:遠藤さんはいかがですか?
遠藤さん:私はBチームのマネージャーを務めました。マネージャーは今年度から導入されることになり、手探りからのスタートになりました。仕事としては、チームのスケジュールの作成や実験場所の確保などです。特に実験場所の確保に関しては、顧問の許可や他の部活との兼ね合い等もあるのでとても苦労しました。
ミスミ:渡辺さんはいかがですか?
渡辺さん:今回からマネージャーを立て、リーダー一人に多くの仕事が重ならないようにしました。結果、余裕が生まれ、チーム全体を見ることが出来たと思います。
ミスミ:添田さんはいかがですか?
添田さん:自分はAチームのプログラマーもやっていたのですが、今回プログラマーは、みんなで情報の共有をするようにがんばりました。特に、クラウドを使い、それぞれの担当ロボットのコードがだれでも見れるようにしました。
ミスミ:前回の大会は統括するとどのような大会でしたか?
添田さん:今回の大会では、特にヒューマンエラーが起きなくて本当に良かったです。とても良い試合が出来ました。
渡辺さん:周りの仲間がいたおかげで、安心して縄を回すことが出来ました。
添田さん:私達の今の全力で大会に望むことが出来ました。来年には更に成長して良い成績を残したいです。
メンテナンス中の光景
11年ぶりに地区大会準決勝進出を
果たしたマシン (製作中)
大会後のA・Bチームの光景
部品調達について
ミスミ:どのように部品調達をしていますか?
添田さん:通販が多いです。インターネットで必要な部品を探し、予算に見合った店を探します。場合によっては、見積などもお願いすることも有ります。
ミスミ:昨年度の学生ものづくり支援では、どのようにミスミの部品を選びましたか?また、利用した感想を教えてください。
添田さん:紙のカタログとeカタログで選定しました。見やすいレイアウトで選定がしやすかったです。
使用したミスミ部品
エアシリンダ ペン型複動タイプ
(ロボットのジャンプ機構)
エアシリンダ ペン型複動タイプ
- 型式:
- MSPCN6-30
- 利用箇所:
- ロボットのジャンプ機構
- ロボットのジャンプを行う機構に搭載しました。空圧機器の取り扱いは初めてでしたが、扱いやすかったです。
今後の目標
ミスミ:最後に、今後の目標について教えてください。
添田さん:私達は、年に1度のロボコンのために、日々ロボットについて考えています。前回の全国大会への出場は、私達の憧れであり、夢でした。次回からは、全国大会出場という夢から、全国大会でもよい成績を残す、という夢を持って精一杯頑張っていきたいと思います。