支援団体インタビュー
2013年度
久留米工業大学
久留米工業大学フォーミュラプロジェクト
【インタビューに答えてくれた方々】
原口 拓也さん (交通機械工学科3年、チームリーダー)
浅野 哲平さん (交通機械工学科3年、エンジニアリーダー)
高柳 和貴さん (交通機械工学科3年、パワートレイン担当)
杉野 太郎さん (交通機械工学科3年、パワートレイン担当)
稲永 基希さん (交通機械工学科3年、シャシ担当)
江口 拓弥さん (交通機械工学科2年、カウル担当)
チーム紹介・マシンの特徴
原口拓也さん
ミスミ:チームリーダーの原口さん、まずはチームの紹介をお願いします。
原口さん:私達、久留米工業大学フォーミュラプロジェクトは毎年9月に行われる全日本学生フォーミュラ大会に参加するため総勢12名で活動しています。全国大会で良い成績を残すため、そしてものづくりの楽しさ、素晴らしさを伝えるために様々なイベントにも参加しています。
ミスミ:エンジニアリーダーの浅野さん、役割分担を教えてください。
浅野さん:トップは代表、パートはシャシ班とパワートレイン班に分けられています。シャシ班は車輌のフレームや足回り、パワートレイン班はエンジンや電装を担当します。
浅野哲平さん
ミスミ:マシンの特徴を教えて下さい。
原口さん:昨年度車輌であるF113は大会唯一の単気筒エンジンにターボチャージャーを搭載した車輌です。低回転からトルクを発生させる単気筒エンジンにターボチャージャーを搭載することでコーナー素早い立ち上がりを実現しています。
前回大会への取り組み
ミスミ:原口さんにおききします。前回の大会で工夫した点を教えてください。また苦労した点はありましたか?
原口さん:今回、初めてチームリーダーとして大会に参加したのですが、会場でのメンバーへの指示の出し方や動かし方などが苦労しました。私はよく、他の人に指示を出さずに自分が行動してしまうのですが、会場ではリーダーの仕事もありメンバーを上手く役割分担し、的確な作業をさせなければいけませんでした。また、日頃からFAの先生方からも指摘されていた部分でもあったため、いつもより気を使いました。日頃からのメンバーへの指示や自分の立ち位置を考えんなければいけない大変な一年でした。
高柳和貴さん
杉野太郎さん
稲永基希さん
江口拓弥さん
ミスミ:高柳さんはいかがですか?
高柳さん:この電装、エンジンセッティングに関しては他の担当のようにCADでモノを設計するということはありませんが、配線の取り回しや配線図を作成を行います。また、エンジンセッティングに関してはチームが採用している単気筒エンジンにターボチャージャーを搭載してるのでなかなか思うようにいかないこともあります。前回の大会では、当大学に設置されているシャシーダイナモを用いてエンジンセッティングを行いました。
ミスミ:杉野さんはいかがですか?
杉野さん:工夫した点としては、
- 騒音をできるだけ小さくするために、サイレンサー内部に膨張室を設けた。膨張室を設けたことにより、前大会のサイレンサーと比較して約100mm短くすることができた上に5dbの騒音低減を実現した。
- 電動ウォーターポンプを新たに採用したことで、水温が平均で約10度下がった。これにより安定したエンジン冷却が可能となり、エンジン性能の向上につながった。
- 昨年度より大型のインタークーラーの採用し、電動ファンを設けることで吸気温度を約20度低下させることができた。
- 過給機へのオイルの油路を変更し、より安定したオイル供給が可能となった。その結果、過給機の耐久性が上がった。
苦労した点としては、
- 水温管理を厳しくしておかないと、ノッキングやデトネーションを起こしてしまい何度かピストンをダメにしてしまった
- 過給機へ送るオイルの油圧をどの程度にするかの判断 (低すぎると焼きつく。逆に高過ぎるとシールから漏れて白煙の原因となる。)
です。
ミスミ:稲永さんはいかがですか?
稲永さん:今回の車両は今まで他車用のステアリングラックを使用してましたが、ドライバーの要求に答えるためステアリングラックを自作しました。少ないハンドル切れ角でドライバーが曲がれなかったと言うシケインを曲がれるように、ステアリングオーバーオールギア比を大幅に小さくしました。また、ステアリングコラムには傘歯車を使用して軸を直角にしてドライバーのフットスペースを確保しました。これにより、ドライバーに不評だったペダルの不等間隔配置も解消することが出来ました。ペダルボックスはレギュレーションによりフレームの延長を余儀なくされたため、ヨー慣性モーメントの増大を抑えるために前年よりも狭いスペースに収まるように設計しました。また、ペダルボックスは前後に移動することができるのでドライバーの身長に合わせてペダル位置を変更できるようになりました。
ミスミ:江口さんはいかがですか?
江口さん:今回のカウルは、自分の思う『カッコイイ』重視のデザインにし、空力に関してはあまり考慮しませんでした。材料は、前回と同じように、FRPを使い、型となる材料は、断熱材をしようしました。制作時間が少なくなってしまったので、作成方法をカウルの型は雄型だけ作りその上から、事前に作っておいた、FRP (クロス1枚) の板を、面に合わせて、切り取り、貼り付けてクロスで繋ぎ目を合わせました。表面処理は、板金パテで表面をならしました。車輌左右のカウルも事前に作成しておいた、FRP板で成形しました。この製作方法で短期間で何とか作り上げることが出来ました。
ミスミ:前回の大会は統括するとどのような大会でしたか?
原口さん:大会に出場できたのもチームメンバー全員、スポンサーの皆様、FA方のおかげです。車両製作に遅れが出てしまい連日のように夜遅くまで作業に付き合ってもらえたFAの方々には感謝しきれません。突然の休日作業にも応じていただき感謝しています。またスポンサーの皆様には活動に対してとても親身に協力して頂きチーム一同お礼を申し上げます。また、今年度は先輩方が作ってこられた三年計画の最終年度でもあるので、先輩方が残してくれた知識と技術を最大限に生かして車両を製作しました。今年の目標は、スポンサーの皆様、FAの方々により良い成績を報告出来る様、上位入賞を狙っていきます。
単気筒エンジンに
ターボチャージャーを搭載したF113
オートクロス直前メンテナンス
をしているところ
移動中のバスの中が休憩時間
今後の目標
ミスミ:最後に、今後の目標について教えてください。
原口さん:今後は大会において高順位と獲得できるよう、車輌やチームを更によいものにしていきたいと思っています。また、ものづくりの素晴らしさを伝えるためにも多くのイベントに参加したいと考えています。